西高フォーラム
「西高フォーラム」は、一般財団法人西高会と都立西高同窓会が共催し、杉並区教育委員会の後援を受けて毎年開催されております。「西高の夕べ」と同じく 地元の杉並区を中心とした地域の方々に発信する文化事業で、「講演とコーラス」、「公開シンポジウム」、または、都立西高の特別教育活動を テーマに在校生によるフォーラムと同窓生によるフォーラムを開いております。
開催年月日 | 区分 | テーマ |
2022年06月04日 | シンポジウム |
この度、2022年6月4日土曜日、西高視聴覚ホールにて第16回西高フォーラムが開催されました。当初予定だった2020年6月6日から、2021年6月5日、2021年9月25日と、直前のコロナの緊急事態宣言のために3回にわたって延期になりましたが、この度ようやく3年ぶりに開催されました。 この西高フォーラムは、一般財団法人西高会と西高同窓会の共催による文化活動のひとつです。西高生、西高同窓生、保護者の皆さんだけでなく、近隣の一般市民の方も対象としたシンポジウムで、シンポジウムを通じて、地域との交流、地域への社会貢献も目的としております。 今回は、コロナのため、残念ながら西高関係者のみとなりましたが、西高生、同窓生、保護者の方約130名の方にお越しいただきました。ここに厚く御礼申し上げます。 今回のテーマは、「今日は、スポーツについて大いに語ろう。~スポーツ医科学の現場が語るスポーツの現在と未来~」と題して、スポーツの医科学の現場の最前線で活躍している下記の5人のパネリストが参加。 コーディネーターは、42期の中山修一さん(JR東京綜合病院整形外科。日本バスケットボール協会スポーツ医学委員)。 パネリストは、 40期土屋潤二さん(日本オランダ徒手療法協会代表理事) 50期岡田隆さん(日本体育大学教授。元柔道全日本男子チーム体力強化部長) 54期阿部さゆりさん(PRI japan代表) 55期野村由実さん(千葉工業大学創造工学部教育センター助教) スポーツの急性外傷への対処方法、普段からのリスクマネジメント、個人個人だけでなくチームとしての安全管理と選手育成の必要性、女性アスリートをとりまく課題など、現場ならではの具体的で多岐にわたる課題が熱く語られました。 アンケートでは、ほぼ全員からとても実のある内容だったと好評でした。 今回、無事に西高フォーラムを開催できまして、ご協力をいただきました関係者の皆様に、あらためて御礼申し上げます。今後も、実のある西高フォーラムを企画、開催していきたいと思います。 (西高フォーラム担当幹事。西高同窓会文化事業委員会委員長 28期柴田吉彦) <第一部動画は、2時間17分9秒 環境によってはアクセスに時間が掛かる場合があります。> 動画(西高フォーラム第1部)2時間17分9秒 ポスター |
2019年06月01日 | シンポジウム | 第一部 同窓生によるフォーラム 13:10~15:10
人類学、考古学の専門家が討論をします。
パネリスト 河野 礼子氏(42期)慶應義塾大学文学部・准教授 (コーディーネーター) 近藤 二郎氏(22期)早稲田大学文学部・教授 同大学エジプト学研究所・所長 佐藤 宏之氏(27期)東京大学大学院・教授 (考古学研究室) 藤田 祐樹氏(44期)国立科学博物館・研究主幹 第二部 在校生と同窓生によるディスカッション 15:25~16:25 在校生からパネリストへの質問他 |
2018年06月02日 | シンポジウム | 第一部 在校生によるフォーラム 13:10~14:10 『AIで何が変わる?』 第二部 同窓生によるフォーラム 14:25~16:30 『自動車の自動運転がもたらす未来 ~その課題と社会的影響~』 |
2017年6月10日 | シンポジウム | 第一部 在校生によるフォーラム 13:10~14:10 『志摩市民病院夏季臨床実習 報告』 第二部 同窓生によるフォーラム 14:25~16:25 『これからの地域医療 ~国際化をふまえて~ 』 |
2016年6月4日 | シンポジウム | 第一部 多面的・多角的に考えるための言語力 -西高での実践報告- 第二部 より良い結論を導く対話力 -プロたちからの視点- |
2015年6月6日 | シンポジウム | 本物体験が育む科学の心 -理数フロンティア推進校としての取り組みを中心に- 研究のフロントランナーであり続けるために -次世代へのメッセージ- |
2014年7月19日 | シンポジウム | 海外研修を終えて 体験者とともに海外留学を考える |
2013年4月20日 | フォーラム | フクシマに住んで考えること |
2012年6月16日 | シンポジウム | エネルギー危機と日本経済 |
2011年6月18日 | フォーラム | 宇宙開発の今 |
2010年6月19日 | シンポジウム | 21世紀の科学・技術ー日本の国際競争力は |
2009年6月20日 | フォーラム | ヴェネツィアー水上の迷宮都市 |
2008年6月21日 | シンポジウム | 宗教は『こころの危機』にどう応えるか |
2007年6月16日 | 記念講演 | 私にとっての文学 |
2006年6月17日 | フォーラム | 音楽と脳の話 -心と頭に栄養を- |
2005年6月18日 | シンポジウム | 日本経済の再生ーその現状と課題 |
2004年6月19日 | フォーラム | 日本とモンゴルの四季 |
2003年6月21日 | シンポジウム | 日本の教育改革 |
2002年6月22日 | 記念講演 | 田園の快楽 |
2001年6月23日 | シンポジウム | IT革命と21世紀セ社会ーその光と陰 |