府立(都立)十中・都立玉泉中・都立第十新制高校

2015年記念祭

  • HOME »
  • 2015年記念祭

2015年記念祭

  今年も、9月19日、20日に行われた西高記念祭 で「同窓会展示室」を設けました。 昨年に増して展示内容の充実に力を注ぎましたが、来場者にお願いしたアンケートの感想文にその成果が表れています。 今年の報告はアンケートの印象度調査結果に基づいて、印象度の高い項目順に報告します。
 
 第1位 卓球部OB の歴史        高印象票数: 55票
  荻村伊智朗氏に関する展示に対して、「偉大な先輩に感謝」「荻村氏が先輩であることを知り、 誇らしく思った」 「このような偉大な先輩を生み出した卓球部の活動に感心した」という感想文がありました。 荻村氏の著名度だけではなく卓球部OBの説明者の積極的な説明の姿勢もこの展示の印象度を高めていました。 また、顧問の’オキャン’こと古川百合先生(97歳)がお元気なお姿でお出で下さったことが、一層この展示の雰囲気を盛り上げました。
 
オキャンの姿に元気をいただきました 卓球部の活動(荻村氏の活動が中心です)
 
「荻村氏と写真を写そう」と集まって 卓球部取得トロフィー、賞状
 第2位 卒業アルバム・記念誌     高印象票数: 42票
  「高校の時を懐かしく想い出す。」「西高との絆を感じる」という感想文のとおり 安定した人気を保ってきています。
  
「卒業アルバム」「ひと粒の麦」「蒼樹」「飛翔」
 第3位 恩師のあだ名・由来・運動会のマスコット   高印象票数: 33票
  「先生のあだ名がなつかしい」「先生の若い頃の似顔絵が面白い」といった評価に支えられて ずっと人気をたもってきています。岡田先生、中込先先生、仲下先生等の特集展示も人気が有ります。
 
恩師のあだ名・由来 運動会のマスコット
 第4位 西高創立80周年記念行事関連    高印象票数: 21票
  歴代の校長先生の写真入り80年の歴史展示がわかりやすく好評でした。 西高の歴史のすごさを感じてもらえたようです。「在校生に素晴らしい伝統を伝えてほしい」という感想文もありました。
 第5位 ホームカミングデー関連    高印象票数: 15票
  「写真の構成がきれいで展示内容が充実している」という評価をいただきましたが、 卓球部と同じ展示室だったためかスペースが十分でなく、目立ちにくかったのが、次回への反省点となりました。
内容の詳細は当ホームページの
「行事→ ホームカミングデー第3回 報告」を参照
←クリックしてください
 第6位 同窓会の活動(奨学金・支部活動など)  高印象票数: 7票
  「奨学金制度等日頃からの後輩の生徒への温かいご支援、ありがたくおもいます」 「同窓会の活動がよくわかった」「各支部の活動を見て米国や離れた同窓生との絆を感じた」等の感想文がありました。
 
関西支部の活動   米国支部の活動   米国支部による   東北支部の活動
北海道支部の活動            現役西高生研修旅行歓迎会

(参考)2015年記念祭同窓会展示のお知らせ

同窓会記念祭委員会
  今年度の記念祭は同窓生の皆様にゆっくりくつろいで展示を見ていただけるよう、 3G教室を「憩いの部屋」として、ビジュアルで楽しい展示をめざしています。

  日  時: 9月19日(土)、20日(日) 午前10時〜午後4時
場  所: 西高校舎内(展示は3G・3H教室)

3G教室展示
  ・創立80周年(2017年)によせて:メッセージ、80年の歴史(年表・写真など)
  ・刊行物展示コーナー: 卒業アルバム、飛翔、蒼樹、ひと粒の麦、同窓会会報など閲覧場所を設けますのでごゆっくりご覧になれます。
  ・同窓会の活動状況
    奨学金委員会 :奨学金支援活動と実績
    会員委員会 :支部活動紹介
 (東北支部、北海道支部、関西支部、米国支部)
  ・恩師のあだ名・似顔絵コーナー、運動会のマスコットのいろいろ
3H教室展示
  ・クラブOBコーナー:卓球部
    かつて世界選手権に優勝するなど日本卓球界 に偉大な足跡を残した荻村伊智朗氏の功績を 中心に創部70年の歴史、同窓生の活動、現役生の活動を写真・ビデオ・資料で紹介します。
  ・同窓会催し紹介:
    今年のホームカミングデー(7月11日実施)の出演風景、校内ツアー、懇親会風景などを 写真を中心に展示します。
         
  皆様のご来場をお待ちしています
青春時代を過ごした懐かしい西高の思い出がよみがえります。
PAGETOP
Copyright © 東京都立西高等学校同窓会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.